NHKスペシャル取材班『日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦』

日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦

日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦


NHKスペシャルで放送された「日本海軍400時間の証言」の制作側のドキュメンタリー。おもしろい。企画を進めるにあたって、巻頭言っていうのを書くらしいのだけど、それを書いた右田さんというディレクターさんの問題意識が、僕が仕事を選んだ時に考えたこととものすごく近くって、「おお!」と思って読んだ。

戦争で深く傷ついた人たちとの出会いから、常に考えさせられたのは「もしも自分が彼らだったら」ということだった。自分がいま戦争のない国や時代に生きているのは単なる偶然に過ぎない。自分も「彼ら」だったかもしれない。「他人事として戦争を語ってはいけない」という思いが心に深く刻まれた。
そしていま、日本人として、自分の国にも他の国々にも、最大の惨禍をもたらした戦争に向き合おうとしている。
ようやく寝付いた子どもの顔を眺め、そのぬくもりや重さを腕に感じながら、「もし、この子が特攻隊員になったら」「もし、この子が空襲で猛火に巻き込まれたら」と想像した。涙が出た。
熱が出たら大騒ぎして病院に連れて行く。泣いたり笑ったり、その表情に一喜一憂する日々。この小さな命を守ることに必死になっている毎日。一つの命の存在がいかに奇跡的なことであるか、一つの命が育まれるにはいかに大きな愛情が注がれているか、母親となって初めて実感していた。その命が、国家の命令によって一瞬で消し去られる。そのことを想像すると身が切られるような思いがした。
「この子を戦争で死なせるようなことだけはしたくない」
その実感を抱きながらようやく書き上げた「巻頭言」は、「一人一人の命の大切さ」がテーマとなった。

一般的に海軍って戦争に反対していて、陸軍に引きずられて、みたいなイメージがあるのだけど、実際にはそんなことはなくて、海軍全体がスマートだったわけじゃないし、海軍だっていろんな失敗を抱えてて、どうしようもないな…とやりきれない気持ちになることも多数…。でも、こういうのって伝えられていってほしいな。こういうのこそ、YouTubeとかiTunes Uとかで無料で見られればいいのにな…NHKオンデマンドでは見られるのかな。チェックしてみようかな。
以下、メモ。

p.5-6「
戸高氏の話から浮かび上がってくるのは、旧海軍という「組織」が抱えた問題や犯した罪である。大まかにまとめるなら、
「責任者のリーダーシップ欠如」
「身内を庇う体質」
「組織の無責任体質」
などであろうか。
それは、そのまま現代日本の組織が抱える問題や組織が犯している罪でもあり、私達が番組制作を進めて行く上で、重要なヒントを与えてくれることになった。

p.6「
戸高氏が明かした「海軍反省会」とは何なのか?
1980年から1991年まで、分かっているだけで131回にわたって、ほぼ毎月、海軍士官のOB組織である「水交会」で開かれていた、秘密の会議である。メンバーの多くが、太平洋戦争当時、軍令部や海軍省に所属していたエリート軍人であった。」

p.11-12「
「命じられた側」ではなく、「命じた側」に迫るという番組。
狙いは固まってきた。
そして反省会の議論で私たちが取り上げるべきだと考えたテーマは、大日本帝國海軍というこの組織が抱えた問題は、現代日本の官僚組織、企業でも起きているのではないか、というものだった。
「組織優先で、個人を軽視する」
「失敗した時の責任の所在の曖昧さ」
「流れに身を任せた結果生まれる“やましき沈黙”」
などの教訓である。したがって、今回の番組では、現代日本の組織・企業を支える中堅層の人々にも届く番組にしたいと強く願った。
しかし、取材が進み、反省会テープの全貌が明らかになるにつれ、私は、何とも言えない居心地の悪さに襲われた。それは、彼ら旧海軍士官を一方的に非難することに、どうしてもためらいを感じてしまう自分がいたからである。この旧海軍で起きた問題が、正直に言えば、今、NHKという組織で働く私にも重なる部分があまりにも多いからである。」

p.131-133「
戦争で深く傷ついた人たちとの出会いから、常に考えさせられたのは「もしも自分が彼らだったら」ということだった。自分がいま戦争のない国や時代に生きているのは単なる偶然に過ぎない。自分も「彼ら」だったかもしれない。「他人事として戦争を語ってはいけない」という思いが心に深く刻まれた。
そしていま、日本人として、自分の国にも他の国々にも、最大の惨禍をもたらした戦争に向き合おうとしている。
ようやく寝付いた子どもの顔を眺め、そのぬくもりや重さを腕に感じながら、「もし、この子が特攻隊員になったら」「もし、この子が空襲で猛火に巻き込まれたら」と想像した。涙が出た。
熱が出たら大騒ぎして病院に連れて行く。泣いたり笑ったり、その表情に一喜一憂する日々。この小さな命を守ることに必死になっている毎日。一つの命の存在がいかに奇跡的なことであるか、一つの命が育まれるにはいかに大きな愛情が注がれているか、母親となって初めて実感していた。その命が、国家の命令によって一瞬で消し去られる。そのことを想像すると身が切られるような思いがした。
「この子を戦争で死なせるようなことだけはしたくない」
その実感を抱きながらようやく書き上げた「巻頭言」は、「一人一人の命の大切さ」がテーマとなった。以下、その全文である。

 Nスペ海軍 巻頭言案 右田
今、私たちは「命」を大切に思って生きているでしょうか。
自分の命、そして、人の命。見知らぬ人の命。まったく知らない国の人の命。
不況の中で、紛争の中で、様々な逆境の中で、懸命に家族の幸せな暮らしを守りたい、という思いは、世界誰もが同じはずです。
しかし、その一番大切なことが、今の日本という国で、一番大切と考えられているでしょうか。

まだ100年にも満たない、たった68年前、
日本は世界で最も命を粗末にしていた国でした。
太平洋戦争で、勝ち目がないとわかっていた戦争を始め、
特攻作戦という、人間を兵器代わりにする前代未聞の作戦を世界で初めて行いました。
そして、この戦争の結果、日本という国家は、崩壊しました。

戦争が終わった時、生き延びた多くの人が思ったのが、空の青さ、そして生きていることのすばらしさだったといいます。
私たちは、絶後の体験をした人たちのこの思いを、今受け継いでいるでしょうか。

私たちは、この国が、同じ過ちを繰り返さないために、戦争の時代を見つめます。
日本は、いかに命を粗末にしてきたか、その結果、いかにして崩壊したのか。
それが、この番組のテーマです。」

p.262「
瀧沢さん(注:昭和35年ころから2年間、黒島元少将と一緒に過ごした瀧沢久子さん)がいつも慌てて行動する様子を見て、
「海軍では、作戦を考える時、最低でも三つの想定外の問題が起きた場合まで考えて計画を練る。目の前のことだけ考えて行動すると、何か問題が起きた時に成就できなくなる。必ず余裕をもってやれ」
と(注:黒島亀人 元少将に)助言された。」

p.335「
サックス氏は最後に、今なお多くのオーストラリア人遺族が、日本や日本人に対して、複雑な気持ちを抱き続けているという現実を率直に言った。
「ここオーストラリアでは、第2次大戦時、日本軍がアジア各地で多くの戦争犯罪を犯したことは皆よく知っています。歴史の浅いこの国では、あの戦争は大事件でしたからよく勉強するのです。もちろん戦争は善悪だけで語れるほど単純なものではないと認識しています。しかし犯してしまった悪いことは素直に認め、謝罪する姿勢がなければ、悲劇的な歴史はまた繰り返されるのではないかと心配してしまいます。
日本では戦争というと、ヒロシマナガサキのことばかりを学ぶと聞いたことがあります。それは確かに大変不幸な悲劇でしたが、一方で加害者としての歴史もしっかり知るべきです。親日的と言われる豪州でも、戦争時代の日本の行いから、日本を絶対許せない、日本人と話もしたくないと思っている人間が少なからずいることを知っておいて下さい。両者の溝は時間が解決するのではありません。罪を認め、悔い改める姿勢があって初めて、お互いの気持ちの雪解けにつながるのではないでしょうか」