2004-01-01から1ヶ月間の記事一覧
授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集作者: B.G.デイビス,R.ウイルソン,L.ウッド,B.G. Davis,R. Wilson,L. Wood出版社/メーカー: 東海大学出版会発売日: 1995/12メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 20回この商品を…
分かる使える思考法事典―アイディアを生み出し、形にする50の技法作者: 鷲田小弥太出版社/メーカー: すばる舎発売日: 2003/02メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 9回この商品を含むブログ (7件) を見る 子どもたちにアイディア発想の方法論を教えるという…
歴史の方程式―科学は大事件を予知できるか作者: マークブキャナン,Mark Buchanan,水谷淳出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2003/11メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (21件) を見る これはべき乗則についての本。それに関連して…
嘘つき大統領のデタラメ経済作者: ポール・クルーグマン,三上義一出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2004/01/09メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 22回この商品を含むブログ (55件) を見る LAから東京へ帰る飛行機の中で読了。この本の中で、アメリカの空…
アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが、1月8日、慶應義塾に上から3番目の評価となる「AA」をつけたのだそうです。S&Pのページで格付けを見ることができます。学校法人で最高位の「AAA」を取得しているのは、ハーバード、スタンフォード、…
滅びゆく思考力―子どもたちの脳が変わる作者: ジェーンハーリー,Jane M. Healy,西村弁作,新美明夫出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1992/05メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (5件) を見る 「Endangered Minds Why our chidren don't t…
人間は進歩してきたのか―現代文明論〈上〉「西欧近代」再考 (PHP新書)作者: 佐伯啓思出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2003/10メディア: 新書購入: 4人 クリック: 32回この商品を含むブログ (36件) を見る アメリカ独立戦争とフランス革命から、「自由」に…
東大って・・・そうなの!?みたいな。けっこう衝撃的なんですけど。思ったことは2つ。1)中高一貫校からこんなに行ってるのね。 2)勝ち組が勝ち組を生むシステムになりつつある!?もちろん、東大に入ったら勝ち組、というつもりはないんだけど、有利な…
文部科学省が出しています、「確かな学力」。 いいこと言ってるんだよねえ。あとは…実行力か!?僕も含めて、教育業界の人たち、がんばりましょう!http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/index.htm
実は、今度の土曜日からロサンゼルスで算数教育のトレーニングを受けます。あ、教える方ですよ。英語でトレーニングを受けるんですけど、よく考えたら数式とか英語で言えないし…。勉強しなくては…英語での数式の読み方
今まで、仕事でデータを共有するために、P2PソフトのGrooveを使っていたのだが、乗換えを検討することに。グループウェアはいろいろとあるのですが、P2Pでデータを共有するかサーバにデータを共有するかのタイプで、何かいいグループウェアはないものか…。誰…
平和学って、ずーっと勉強したいなあと思っていました。大学進学のときに、学際的な学部を選んだことの理由の一つはここにあります。ただ、「平和学」って簡単にすぱっとできるものでもなくて、いろいろな要素が関わってくるから、簡単にできないんですよね…
ファシリテーター型リーダーの時代作者: フランリース,Fran Rees,黒田由貴子,P.Y.インターナショナル出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2002/11メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (16件) を見る 藤沢の実家に帰ってから、…
2004年1月1日放送の、村上龍さんが3人の人と対談をするNHKスペシャル。興味深い3人の識者と話をしているので、おもしろかったところをいくつかメモ。■利根川進 □研究室のマネジメント ・自由放任の研究室から5人のノーベル賞受賞者 ↓ 自分で何をするかを考え…