佐々木敦『未知との遭遇 無限のセカイと有限のワタシ』

未知との遭遇: 無限のセカイと有限のワタシ

未知との遭遇: 無限のセカイと有限のワタシ


佐々木さんは、この本の中で「最強の運命論」というのを提示しています。これ、僕、大賛成です。そう、そう考えるしかないじゃないか、と思いたいから。最強の運命論とは、ポイントは以下のようなものです(p.275-279)。

  • 「運命である偶然」と「運命でない偶然」があるというのではなく、また「運命である必然」と「運命でない必然」があるというのでもない。
  • 「偶然」として現れた出来事のすべてを「必然」として受け入れること。
  • 「結局決まってるんだから」と言って、世の中を斜に見て、するつもりだったことさえしない、という人の行為すらも、そのすべてが決定されているということになる。自分が思ったこと考えたこと、それにしたがっていろんな行為や選択をしたりしなかったりすることも、なにもかもすべてが「決まってるんだ」ということ。
  • 結果が自分にとって好ましかった場合も、そうではなかった場合も、それは要するに「運命」だった。しかしそれが「決まっていた」ことは後になってからしかわからない。つまり「偶然」によって「運命」は、あなたの「意志」から遮断されている。だとしたら、「する」べきだ、という考え方。
  • 「最強の運命論」が持っている意味とは、このように、決まっているからこそ自ら選べる、という、逆説的な、だが能動的な「意志」という不思議なチカラを導き出してくること。すべてが「決まっている」、そしてそれは「しょーがない!」、それゆえにこそ「意志」が存在し得る。それならば、まず自分自身の気持ちに従ってみて、しかしその結果は「決まっていた」と考えて受け入れる。

で、こうすることで後悔しなくなるかというと、そんなことはない。斜に構えて何もしない、というのでもなく、そうなんだというのを受け入れて次に進んでいく、というのが大事なのだと思うのです。

どれだけ未来のあり得る複数の可能性に備えておいたとしても、想定していた複数の可能性以外の可能性が、現実として出来することがある。
そこで「最強の運命論」の出番です。想定外の出来事が起きた時には、それは「決まっていたんだ」と――もちろん容易には受け入れ難いことだったりするのかもしれませんが――考えることによってともかくも「未来」へと向かっていく。僕は本気でそう思っています。自分にとって望ましくないこと、起きてほしくなかったことが起きた時には、普通は落ち込んだり、世を憂いたり、そんなことが起こってしまった現実を否認したくなるものですが、「最強の運命論」を導入すれば、それも決まっていたことなのだから、いわば「なるほど、そう来たか!」と思えるわけです。
そしてそれから、ではどうしようかと考える。「後悔」は不可避だが無意味だと考える。「タイムマシンがない」ことを認めるとは、そういうことです。「起きてほしくなかったことも起きることがある」のが「確率論(偶然性)」であり、「それは決まっていた」のだとするのが「決定論(運命論)」だとすると、そこで「起きて欲しくなかったのに」などと考えていても何の意味もない。ならば「そう来たか!」「じゃあどうする?」と考えてゆくしかないと思うのです。(p.288-289)

「でも、やるんだよ」って感じですよ。状況はたしかにあんまり良くないかもしれない。この世界はクソゲーかもしれない。でも、前に進んでいくしかないじゃない?
以下、メモ。

p.138-139「

われわれの社会では、起こることは起こるし、起こらないことは決して起こらない。(植島啓司『偶然のチカラ』)

これは僕もよくこんな風に考えるので、その通りだと思います。先ほどの「確率が100億分の一であっても、起きた時には確率一分の一である」と同じことを逆さまから言っているようなものですね。植島氏はこれをこう言い換えています。

たかが確率、されど確率。(植島啓司『偶然のチカラ』)

そして結論的には、こんなことを書いている。

自分の身に起こったことをすべて必然と考える。(植島啓司『偶然のチカラ』)

じつはこれは、僕が強く主張したいことと、まったく同じなのです。それが植島氏によって語られていたことに、ちょっとびっくりしたんですけれども、だから植島氏の「偶然」と「必然」に対する考え方には共感する部分が多々あるのですが、しかしこの本にも問題がないわけではない。」

佐々木さんが違うと思うのは、だから「自分で選択するべきではない」というのではない。

「僕はこの結論には反対なのです。そうではなくて、自分の身に起きたことは「必然」なのだと考えながらも、しかしそれでも自分で「選択」するということが、どのようにして可能なのか、ということを考えたいのです。」

p.156-158
運命論の4つのパターン:
A:因果的運命(物事は原因と結果の連鎖によってでき上がっており、それが運命を形作っている)
B:自然的運命(因果とは関係なく、すなわち理由や原因とは独立して、ただ単に「そうだからそうである」という意味での運命)

1:限定的運命論(運命である出来事と、運命でない出来事がある)
2:全面的運命論(なにもかもが決まっている)

これらを組み合わせてできる4つのパターンのうち、佐々木さんが採用したいのは、「自然的-全面的運命論」

p.262「
僕は森見登美彦の別の本の書評の中で、この作品についても触れました。一部を引用してみます。

『四畳半神話体系』は、今なら流行りの「並行世界/可能世界もの」の先駆けとして位置づけられそうだが、そこには看過することのできない大きな違いがある。「ありえたかもしれない世界の可能性」を導入することで「今、こうしてある世界」を遠回しに/逆接的に肯定する(少なくとも、「肯定せざるを得ない/肯定すべきである」と考える)のが昨今の「並行世界/可能世界もの」のロジックであるとしたら(言うまでもなく、その前段階には、「今、この世界がこうでなかったらいいのに」という、より素朴で幼稚な現実否認の欲望が存在していた)、設定を微妙に変えたダメ大学生活が四度繰り返される『四畳半神話体系』は、明らかに「どれだけ違っても結局はほとんど世界は変わらない」ということを、ほとんどそれのみを言おうとしているのであり、つまり「森見的四畳半=世界」とは、選択肢をいくら違えても何となく同じ感じでエンディングを迎えてしまう奇妙なRPGのようなものなのだ。そして重要なことは、にもかかわらず、そこにはセンチメントはあってもアイロニーはなく、達観のようなものはあっても諦念はない、ということなのだった。」

p.275-279
「最強の運命論」:

  • 「運命である偶然」と「運命でない偶然」があるというのではなく、また「運命である必然」と「運命でない必然」があるというのでもない。
  • 「偶然」として現れた出来事のすべてを「必然」として受け入れること。
  • 「結局決まってるんだから」と言って、世の中を斜に見て、するつもりだったことさえしない、という人の行為すらも、そのすべてが決定されているということになる。自分が思ったこと考えたこと、それにしたがっていろんな行為や選択をしたりしなかったりすることも、なにもかもすべてが「決まってるんだ」ということ。
  • 結果が自分にとって好ましかった場合も、そうではなかった場合も、それは要するに「運命」だった。しかしそれが「決まっていた」ことは後になってからしかわからない。つまり「偶然」によって「運命」は、あなたの「意志」から遮断されている。だとしたら、「する」べきだ、という考え方。
  • 「最強の運命論」が持っている意味とは、このように、決まっているからこそ自ら選べる、という、逆説的な、だが能動的な「意志」という不思議なチカラを導き出してくること。すべてが「決まっている」、そしてそれは「しょーがない!」、それゆえにこそ「意志」が存在し得る。それならば、まず自分自身の気持ちに従ってみて、しかしその結果は「決まっていた」と考えて受け入れる。

p.286-287「
「起きたことはすべていいこと」=「最強の運命論」。そして「多重人格になること」=「マルチプル」。この二つの対処法によって、これまで論じてきた問題は多少とも軽減されます。もちろん完全な解決だとは言いません。でも、少なくともこう考えれば、僅かなりとも気持ちが楽になる筈なのに、どうしてそう考えないのだろうか?」

p.288-289「
どれだけ未来のあり得る複数の可能性に備えておいたとしても、想定していた複数の可能性以外の可能性が、現実として出来することがある。
そこで「最強の運命論」の出番です。想定外の出来事が起きた時には、それは「決まっていたんだ」と――もちろん容易には受け入れ難いことだったりするのかもしれませんが――考えることによってともかくも「未来」へと向かっていく。僕は本気でそう思っています。自分にとって望ましくないこと、起きてほしくなかったことが起きた時には、普通は落ち込んだり、世を憂いたり、そんなことが起こってしまった現実を否認したくなるものですが、「最強の運命論」を導入すれば、それも決まっていたことなのだから、いわば「なるほど、そう来たか!」と思えるわけです。
そしてそれから、ではどうしようかと考える。「後悔」は不可避だが無意味だと考える。「タイムマシンがない」ことを認めるとは、そういうことです。「起きてほしくなかったことも起きることがある」のが「確率論(偶然性)」であり、「それは決まっていた」のだとするのが「決定論(運命論)」だとすると、そこで「起きて欲しくなかったのに」などと考えていても何の意味もない。ならば「そう来たか!」「じゃあどする?」と考えてゆくしかないと思うのです。」