市川伸一『学ぶ意欲とスキルを育てる いま求められる学力向上策』

学ぶ意欲とスキルを育てる―いま求められる学力向上策

学ぶ意欲とスキルを育てる―いま求められる学力向上策


学力を「学んだ力」と「学ぶ力」に分けているのはその通りだよなあ、わかりやすいよなあ、と思いながら読んだ。
それから、「何のために学ぶの?」っていうことへの答えとして、「なりたい自己」と「なれる自己」を広げるためと答えたい(p.40)っていうのは、いいなあと思うわ。「なれる自己」のためだけに毎日を過ごすのは違うと思うし、でも、「なりたい自己」だけのためにすべてをかける、というわけにはいかないこともあるじゃない?例えば、「おれ、バンドで食ってく」的な感じだとさ。おまえ…才能あんのかよ?みたいな話になるし。だから、「なりたい自己」と「なれる自己」の両方を広げてほしいよ、子どもには。

子どもがたまたま飛びついたものに、「ああ、それはいいからがんばりなさい」というだけだと、親にしろ、先生にしろ、それは無責任だと私は思います。子どもがサッカー選手になりたいと言ったとする。さほど運動能力も高くない子がテレビでサッカーを見て、「僕、サッカー選手になる!だから、別に数学はいらないよ」と。そこで、「じゃあ、その道でがんばりなさい」と言ってしまう親は無責任です。
「なりたい自己と、なれる自己を広げる」という言い方を私はしますが、いろいろな大人の姿を見ていないのに、たまたま、「あれがいいや」といって安易に飛びついてしまうということが子どもはあるわけです。ですが、もしもなれなかったときに、その子はどうなるのか。「タレントになる」と言い出したとしても、もっとさまざまな道もあるということを、子どもの頃にたくさん見てほしい。(p.196)

大賛成。
あと、総合学習でうまくいく学校の特徴として、先生方も楽しんでいる、というのを挙げています。ああ、そうだなあ、と思い当たることあり。

実際、総合学習でいうと、うまくいっているというところは、先生自身が感動して、その授業を楽しんでいる。社会科の授業でいろいろな人の生き方を子どもたちに見てもらうということで、一般社会人の人と子どもたちが交流するという実践を見たことがあるんですが、一番楽しんでいたのは先生です。
先生自身は、学校というところにずっと勤めていて他の社会を知る機会が少ない。授業で、エンジニアの人、農家の人、いろんな人を呼ぶと、そういう方々から先生も学ぶことができる。そして、そういう先生の姿を見ていると、子どものほうも一緒になって興味を持っておもしろがることができるんですよね。(p.192)

先生方も、学ぶことを楽しまないと、子どもたちに「勉強しろ」と言えるはずなんてないと思うのです。あ、これはまあ親も一緒だけどね。
以下、メモ。

p.19
学力
 学んだ力
  →知識と(狭義の)技能(測りやすい)
  →読解力、論述力、討論力、批判的思考力、問題解決力、追求力
  =測りにくい
 学ぶ力
  →学習意欲、知的好奇心、学習計画力、学習方法、集中力、
   持続力、(教わる、教えあう、学び合うときの)コミュニケーション力
  =測りにくい

p.21-22
神奈川県藤沢市が1965年度から5年毎に中3を対象に実施している学習意識調査:
(もっと勉強したい、という生徒は激減。もう勉強はたくさんだ、という生徒は増えている)
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kyobun-c/page100098.shtml

p.40
何のために学ぶのか?
 →「なりたい自己=なりたいイメージの選択肢」と「なれる自己=いまの自分の延長として何になれそうか」を広げるため、と答えたい。

p.71-74
研究者になってみる活動=RLA(Researcher-Like Activity)
・研究者の行なっている探究活動が、子どもの本来的な興味・関心に根ざしている
・研究者の活動には、因果関係の推論、自分の考えの論理的な主張、他者の意見の批判的な検討など、一版の市民生活を営む上での共通要素がかなりある

「生徒たちのほとんどは、数学者になるわけではないでしょう。しかし、追求して表現することのおもしろさを知るということは、「なりたい自己」の選択肢を大きく広げるものとなりえます。また、この活動で得た問題設定力、問題解決力、表現力などは、確実に「なれる自己」の選択肢をも広げていくはずです。」

p.76
城南高校 ドリカムプラン

p.88
「教え込み」でもなく、「教えずに考えさせる」でもない授業展開
=「教えて考えさせる授業」

教科書も積極的に使う。
教科書は、国語の説明文のようにていねいに「読んでいく」ことさえあってよいと思う。

p.92-93「
「人に説明がきちんとできるかどうか」ということを、一つの目安にさせます。例えば、「本当によくわかったのなら、教科書を見なくても、同じことを黒板の前に出てできるはずだし、質問されても答えられるはずだね」。そういうつもりで見てみると、小学校の教科書でも、私たち大人が読んでさえ、わからないところが出てくるものです。「この文章は何を言いたいのだろう」、「この図は何を意味しているのだろう」ということがけっこうあるのです。
「教科書を見たらわかってしまって、興味をなくすのではないか」と思う先生がいるかもしれません。しかし、実際には、教科書を見ることによって、そこをわかりたい気持ちが芽生えてきたり、新たな疑問がわいてくるということは、たくさんあるのではないでしょうか。あるいは、予習や塾で先取り学習をしている子も、説明させてみると、実はよくわかっていないことが自覚されるはずです。わかった気になっているだけのことが多いのです。」

p.100「
「教えて考えさせる授業」の話をすると、最初は誤解による反発もかなり受けます。まず、「あなたは、何でも教師から教えてしまえと言うのか」「問題解決学習を否定するのか」という反論があります。しかし、「教えて考えさせる授業」は、問題解決学習を重視しているのです。ただ、問題解決場面をどこに入れるのかというと、単元の最初に入れるのではなくて、むしろ基礎的な内容の説明をして、それを理解させてから問題解決にもっていくのです。」

p.120
記憶の実験に使った素材

p.162
学習ゼミナール
http://coref.u-tokyo.ac.jp/consortium/resource.php?mode=read&id=47

p.163
遊びと学びゼミナール

p.192「
実際、総合学習でいうと、うまくいっているというところは、先生自身が感動して、その授業を楽しんでいる。社会科の授業でいろいろな人の生き方を子どもたちに見てもらうということで、一般社会人の人と子どもたちが交流するという実践を見たことがあるんですが、一番楽しんでいたのは先生です。
先生自身は、学校というところにずっと勤めていて他の社会を知る機会が少ない。授業で、エンジニアの人、農家の人、いろんな人を呼ぶと、そういう方々から先生も学ぶことができる。そして、そういう先生の姿を見ていると、子どものほうも一緒になって興味を持っておもしろがることができるんですよね。」

p.196「
子どもがたまたま飛びついたものに、「ああ、それはいいからがんばりなさい」というだけだと、親にしろ、先生にしろ、それは無責任だと私は思います。子どもがサッカー選手になりたいと言ったとする。さほど運動能力も高くない子がテレビでサッカーを見て、「僕、サッカー選手になる!だから、別に数学はいらないよ」と。そこで、「じゃあ、その道でがんばりなさい」と言ってしまう親は無責任です。
「なりたい自己と、なれる自己を広げる」という言い方を私はしますが、いろいろな大人の姿を見ていないのに、たまたま、「あれがいいや」といって安易に飛びついてしまうということが子どもはあるわけです。ですが、もしもなれなかったときに、その子はどうなるのか。「タレントになる」と言い出したとしても、もっとさまざまな道もあるということを、子どもの頃にたくさん見てほしい。」