ティナ・ローゼンバーグ『クール革命 貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」』

クール革命―貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」

クール革命―貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」


セルビアで反ミロシェヴィッチの運動を、オピニオンメーカーを作る方法で進めた、「オトポール!」*1という組織がクール。「オトポールはクールな組織だ」という強烈な印象を与えるように活動。いかに運動を作っていくか、という点でいろんなアイデアがありそう。ミロシェヴィッチ政権崩壊後は、政党になるも、その後は存在感を示すことができず…。こういうのって、『動員の革命』でもあった、組織のライフサイクルとかにも通じるのかも。
オトポールに圧倒的なストーリーを与えることになったと思われるエピソードが以下のもの。すごい。

なんといってもオトポールの活動として語り草になったのは、西暦2000年を迎える大晦日の活動である(セルビアはよそとは違うカレンダーを採用しているので、新年は1月13日に当たる)。オトポールはベオグラードの中心部にある国立博物館の前でロックコンサートを企画した。大晦日のベオグラードには毎年、全国から大勢の人が集まってくる。新しいミレニアムを祝うために集まった約3万人の群衆は、夕闇が迫るとセルビアのロックバンドの演奏に聞き入り、「セルビアを救え。スロボ[ミロシェヴィッチ]、くたばれ!」といっせいに叫んだ。年が明けたら人気バンドのレッド・ホット・チリ・ペッパーズが登場するという噂も流れた。巧妙なオトポールは、それを肯定も否定もしなかった。
午前0時になった瞬間、ステージは真っ暗になった。そしてレッド・ホット・チリ・ペッパーズの演奏の代わりに、悲惨な一年をテーマにした短い映画が上演された。映画には、コソボセルビア人とアルバニア人が殺されている場面が登場した(どの映像もフィクションである)。そしてステージの外から深みのある声が響き渡り、実際に命を落とした人たちの名まえが読み上げられた(声の主はボリス・タディッチという民主党の国会議員だったので、こうした行動をとっても法的に罰せられる心配がなかった。当時地下に潜伏していたスルジャは、タディッチのアパートに滞在していた。2004年、タディッチはセルビアの大統領に選出される)。その後、声がつぎのように語った。「きみたちには新しいミレニアムを祝う理由がない…さあ、帰れ」
群衆は真っ暗闇のなかに立ち尽くし、つぎの展開を待った。しかしイベントは本当に終了し、まもなく全員がゆっくりと家路についた。オトポールがこんなまじめな活動を行うのは、はじめてだった。その後、セルビア人は何ヶ月もこのイベントについて語り合った。多くの若者はこのイベントをきっかけに、オトポールに参加するのも悪くないかもしれないと真剣に考えるようになった。(p.319-320)

若者をこうして運動に参加させていく、巻き込んでいくのって、とっても大事だと思うのです。「どうせ、世界は変わらない」と思っている若者を巻き込むためにどういうことができるのか、ということを考えていきたい。日本の不良グループも、体制に反逆するなら政府レベルに反逆、みたいな方向になったりすればいいのに。オトポールに参加している若者たちは、学校でクールに見られていただろうし、それと同じようにさ。それはちょっと単純すぎるか?
政治のことを考えて、声をあげることがカッコよくなるように、仕掛けられればいいのにな、と。

p.64「
社会がメンバーに寄せる期待は大きな集団のなかで非公式に守らされるが、人間は通常ごく少数の仲間の社会規範を参考にして自己評価を下し、行動ルールを設定していく。つまり、人生の様々な場面での行動は、仲間の判断に支配されているのだ。メキシコシティのソナロッサに住む売春婦が客にコンドームの着用を要求すべきかどうか考えるとき、世間の思惑など気にしないが、同じソナロッサの売春婦仲間の意見には真剣に耳をかたむけるだろう。高校生が特定のファッションにあこがれるのは、それをテレビで見たからではない。学校でクールな生徒が身につけているからだ。
こうした大小の文化コミュニティが、私たちの人格を形成していくのである。アイデンティティの確立には、ひとつの集団との一体感やほかの集団との距離感も関わってくるのだ。」

p.65「
何か新しい事態に直面したとき、コミュニティの規範は特に重要になる。著名な心理学者でありマーケティング専門家であり、『影響力の武器』の著者でもあるロバート・チャルディーニによれば、人間は自分の行動に自信がないとき、近くにいる仲間の行動を見習うものだという。「新しい変化がつぎつぎ押し寄せているときには、誰でも自力で答えを探そうとしない。あいまいでしかないからだ。外に目を向け、信頼できる専門家や仲間の意見に耳をかたむける。新しい話題に精通しなくても状況の変化に応じて決断していくためには、それが近道なのだ」」

p.91
Rage Against The Haze http://www.rageagainstthehaze.com/

  • ジェノ・チャーチが10代の若者グループを集めてプログラムの企画を任せた。
  • ウィルス感染式メンタリズムと呼ばれる方法でメッセージを届けていく
  • たばこをやめさせるというゴールを持つ運動

p.104「
カリフォルニアの住民は幸運だった。キーエは州政府でたばこ教育の責任者を務めるディリープ・バルならびに当時公衆衛生部門の責任者だったケン・カイザーと協力し、たばこ業界について広告で取り上げる必要性を政治家に納得させることに成功した。さらに共和党のジョージ・デュークメイジャン州知事の了解も取りつけたのである。「たばこを吸うのはたばこのせいではなく、たばこ会社のせいだという真実をどうしても伝えたかった」とキーエ。「我々はたばこを巡る論争を仕立てなおした。これまでは常に親vs子ども、教師vs生徒、健康vsリスクという対立が継続してきた。しかしたばこ会社を突然白日の下に引きずり出し、たばこ会社vs我々という対立の構図を創造したんだ」」

p.216-217
ソーシャル・キュアが有効に機能する特徴:

  • 仲間同士の絆が強いティーンエイジャーたち。思春期の若者たちには、仲間から認められることが酸素や水のように大切な時期がある。
  • 常習癖をもつグループも、ピアプレッシャーが有効。アクコホリックス・アノニマス(AA)で証明済み。
  • 新しいピア・グループとの交流にほとんどの時間を費やす決心をした人たちにも、有効。


仲間との距離が近く、仲間との人間関係が生活の中心になっていること
非常に大きな問題を抱えていること

p.307-308
オトポール!(=「抵抗」という意味)

  • セルビアで反ミロシェヴィッチの運動を、オピニオンメーカーを作る方法で進める。
  • オトポールはクールな組織だという強烈な印象を与えるように活動。

#いかに運動を作っていくか、という点でいろんなアイデアがありそう。ミロシェヴィッチ政権崩壊後は、政党になるも、その後は存在感を示すことができず…。こういうのって、『動員の革命』でもあった、組織のライフサイクルとかにも通じるのかも。

p.319-320「
なんといってもオトポールの活動として語り草になったのは、西暦2000年を迎える大晦日の活動である(セルビアはよそとは違うカレンダーを採用しているので、新年は1月13日に当たる)。オトポールはベオグラードの中心部にある国立博物館の前でロックコンサートを企画した。大晦日のベオグラードには毎年、全国から大勢の人が集まってくる。新しいミレニアムを祝うために集まった約3万人の群衆は、夕闇が迫るとセルビアのロックバンドの演奏に聞き入り、「セルビアを救え。スロボ[ミロシェヴィッチ]、くたばれ!」といっせいに叫んだ。年が明けたら人気バンドのレッド・ホット・チリ・ペッパーズが登場するという噂も流れた。巧妙なオトポールは、それを肯定も否定もしなかった。
午前0時になった瞬間、ステージは真っ暗になった。そしてレッド・ホット・チリ・ペッパーズの演奏の代わりに、悲惨な一年をテーマにした短い映画が上演された。映画には、コソボセルビア人とアルバニア人が殺されている場面が登場した(どの映像もフィクションである)。そしてステージの外から深みのある声が響き渡り、実際に命を落とした人たちの名まえが読み上げられた(声の主はボリス・タディッチという民主党の国会議員だったので、こうした行動をとっても法的に罰せられる心配がなかった。当時地下に潜伏していたスルジャは、タディッチのアパートに滞在していた。2004年、タディッチはセルビアの大統領に選出される)。その後、声がつぎのように語った。「きみたちには新しいミレニアムを祝う理由がない…さあ、帰れ」
群衆は真っ暗闇のなかに立ち尽くし、つぎの展開を待った。しかしイベントは本当に終了し、まもなく全員がゆっくりと家路についた。オトポールがこんなまじめな活動を行うのは、はじめてだった。その後、セルビア人は何ヶ月もこのイベントについて語り合った。多くの若者はこのイベントをきっかけに、オトポールに参加するのも悪くないかもしれないと真剣に考えるようになった。」

p.351-352「
「こんなこと言うのはクールじゃないけれど、ボーイフレンドはみんな逮捕にあこがれていたのよ」と、高校生でオトポールに参加したエレナは言った。「私の仕事はチラシ配りと新メンバーの勧誘。それでも何かのために戦う私を見て、友達はすごいな、とあいつって一目置いてくれた。一躍ヒーローよ。危なくて反体制的なところがティーンエイジャーにウケたのよ」」
#日本の不良は、反体制が国政には行かないんだね。ここを組織化できないのかな。

*1:=「抵抗」という意味