アマルティア・セン『アイデンティティと暴力 運命は幻想である』

アイデンティティと暴力: 運命は幻想である

アイデンティティと暴力: 運命は幻想である


ノーベル経済学賞を受賞しているアマルティア・センが、「アイデンティティ」について書いている本。インドで暮らしていた時の飢餓体験や、ムスリムだというだけで目の前で殺されたカデル・ミアという人との出会いなどから、人が属する共同体やアイデンティティについて書かれた本。
戦争、紛争解決とアイデンティティを関連付けて考えるのは、実は大学の卒業研究でやったことなので、とても興味深く読みました。

実際、世界における多くの紛争や残虐行為は、選択の余地のない唯一のアイデンティティという幻想を通じて継続されている。憎悪をかき立てる「技」は、その他の帰属意識に勝る卓越したアイデンティティと考えられているものの魔力を利用するものとなる。このような手段は都合のいいことに好戦的な形態をとるので、われわれが普段もっている人間的な同情心や本来の親切心も凌駕することができる。その結果は、泥臭い粗野な暴力沙汰にもなれば、世界的に策略がめぐらされる暴力事件やテロリズムにもなる。
それどころか、現代の世界における紛争のおもな原因は、人は宗教や文化にもとづいてのみ分類できると仮定することにあるのだ。単一的な基準による分類法に圧倒的な力があることを暗に認めれば、世界中が火薬庫になる可能性がある。(p.7)

人は、「アイデンティティ」を持って、他者を敵と規定することで、紛争や残虐行為などをいろいろとできるようになってしまう。この「アイデンティティ」は恣意的に決められたり持たされていることも到底多いのだけど、多層的にアイデンティティを持つことができれば、平和に近づけるのではないだろうか、というのは、司馬遼太郎も言っていたり、鶴見俊輔が言っていたり、とても共感できる主張です。
そして、センが出した結論は力強い。

本書のテーマでもある人間の矮小化に抵抗することによって、われわれは苦難の過去の記憶を乗り越え、困難な現在の不安を抑えられる世界の可能性を開くこともできるのである。血を流しながら横たわるカデル・ミアの頭を膝に抱えながら、11歳だった私にできることはあまりなかった。だが、私は別の世界を、手の届かないものではない世界を思い浮かべる。カデル・ミアと私がともに、お互いがもつ多くの共通したアイデンティティを確かめられる世界を(かたくなに対立する人びとがその入口で叫んでいても)。なによりも、われわれの心が水平線によって二つに引き裂かれないように気をつけなければならない。(p.255)

Yes, we can do it. アマルテイァ・センの著作は、もっといろいろと読んでみたいな、と思います。
以下、メモ。

p.7「
実際、世界における多くの紛争や残虐行為は、選択の余地のない唯一のアイデンティティという幻想を通じて継続されている。憎悪をかき立てる「技」は、その他の帰属意識に勝る卓越したアイデンティティと考えられているものの魔力を利用するものとなる。このような手段は都合のいいことに好戦的な形態をとるので、われわれが普段もっている人間的な同情心や本来の親切心も凌駕することができる。その結果は、泥臭い粗野な暴力沙汰にもなれば、世界的に策略がめぐらされる暴力事件やテロリズムにもなる。
それどころか、現代の世界における紛争のおもな原因は、人は宗教や文化にもとづいてのみ分類できると仮定することにあるのだ。単一的な基準による分類法に圧倒的な力があることを暗に認めれば、世界中が火薬庫になる可能性がある。

p.240「
車で病院に駆けつけるあいだに、カデル・ミアは私の父に、共同体間の暴動が起きているあいだは、敵地に入らないよう妻から言われていたと語った。だが、家族に食べさせるものがなく、彼はわずかな収入を得るために、仕事を探しに出かけなければならなかった。家計が逼迫して必要に迫られたことの報いが、死を招く結果になったのだ。経済的貧困と広範囲に及ぶ不自由(生きる自由すら失うこと)の恐ろしい結びつきは、圧倒的な威力をもって私の子供心に、深い衝撃を与えながら刻まれた。

p.241「
人を憎むことは容易ではない。オグデン・ナッシュの詩(「悪意を減らし皆無にするための願い」)は、これについて適切に表現している。

学校に行くような子供でも、呆けたように愛することはできる、
だがな、憎むには技が必要だ。

それでも、異なる集団間に多くの憎しみと暴力的な紛争があるのを見れば、すぐに疑問が生じてくる。「その『技』はどう作用するのだろうか?」

p.246「
人間のアイデンティティを「単眼的」に矮小化することは甚大な影響を及ぼす。人びとを柔軟性のない一意的なカテゴリーに分類する目的のために引き合いにだされる幻想は、集団間の抗争をあおるためにも悪用されうる。

p.248「
彼らが組織的な屈辱や不平等と関連づける現代世界を変えるために、なにができるか決める際に、なぜさまざまな分野でムスリムが成し遂げてきた偉大な成果を顧みないのかは不明だ。しかも、人びとを好戦的な宗教アイデンティティという観点からのみ、単眼的に理解することがもたらす還元主義は、暴力的なジハードを推進する者によって破壊的なかたちで展開され、ムスリムが自分たちの膨大な歴史的伝統に沿って容易に進みうる別の道をすべて閉ざしてしまうのである。

p.255「
本書のテーマでもある人間の矮小化に抵抗することによって、われわれは苦難の過去の記憶を乗り越え、困難な現在の不安を抑えられる世界の可能性を開くこともできるのである。血を流しながら横たわるカデル・ミアの頭を膝に抱えながら、11歳だった私にできることはあまりなかった。だが、私は別の世界を、手の届かないものではない世界を思い浮かべる。カデル・ミアと私がともに、お互いがもつ多くの共通したアイデンティティを確かめられる世界を(かたくなに対立する人びとがその入口で叫んでいても)。なによりも、われわれの心が水平線によって二つに引き裂かれないように気をつけなければならない。

以下、監訳者解説:

p.257「
センは、「アイデンティティ」----自己認識、つまり個人が帰属する集団または属性と同化すること----は、文化・宗教・政治を背景としたものであっても、はじめから「与えられたもの」ないし「変えることはできないもの」と考えるのは誤りであり、そのような認識そのものが国家間や民族間の偏見や対立を助長しかねないという論を展開している。その世界観は倫理学や社会哲学、政治学、さらには経済学を包括した、セン特有のものであり、『自由と経済開発』(日本経済新聞社、2000年)などにおいて展開される、センの開発論にも共通するものである。

p.260「
その点において、マイケル・サンデル教授をはじめとするいわゆる共同体主義者(コミュニタリアン)が抱く固定的なアイデンティティ観とはまったく異なるものである。つまり、コミュニタリアンにとってアイデンティティの「認識」は、「発見」から出発しているのに対し、センにとっては「選択」から出発しているということである。人は時として、相矛盾する複数のアイデンティティのなかで思い悩むこともある。心理学で「アイデンティティ・クライシス」と呼ばれるものである。
アイデンティティが「社会化」すると、時に、集団レベルでの対立・紛争を誘発する。ゆえに、集団心理に惑わされない、「個人」による理性的な判断が要請されるのである。アイデンティティにおける多元性、選択、合理的判断を否定することは、暴力や野蛮のみならずいまも変わらない抑圧を生み出す原因となる可能性があるのである。対立・紛争の扇動者は敵対的なアイデンティティを押しつけようとする。ゆえに、人びとは選択する自由をもつべきなのである。いわば、個人の理性にもとづく自由選択を認めることが、紛争の扇動に惑わされずにいることにつながるという主張である。
そして、個人の自由意志を尊重し、民主主義をめざすことがまさにセンのいう「開発」の目的なのである。この主張はすでに、『貧困と飢餓』(岩波書店、2000年)において、民主主義が発達した国(たとえば独立後のインド)では深刻な飢餓状態が発生することはなかったとの主張に現れている。

p.262「
アマルティア・センの問題関心は一人ひとりの個人にある。それが「人間の安全保障論」でめざす、人間の「生存」と「生活」を重視する安全保障に通ずる考え方である。

p.264「
センの議論は、「アイデンティティの選択」という人びとの「認識」の問題が、現実世界の「描写」よりも重みをもつ可能性があることを示している。これは、イデオロギーを背景とする国益が対立軸であった冷戦時代が崩壊し、それにかわって文明や宗教といった新たなベクトルが対立軸として認識されることが主流となりつつある世界において、アイデンティティに運命づけられるという幻想を私たちにきづかせてくれる、インパクトをもつメッセージである。センは人間の可能性を矮小化すべきではないと主張する。人びとの可能性は無限であり、そのなかから理性的な選択をすることにより、制約条件はあるものの、必ずや「暴力の非制度化」が可能であるという思いが込められている。