横田尚哉『ワンランク上の問題解決の技術 視点を変えるファンクショナル・アプローチのすすめ』

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

  • 作者: 横田尚哉
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2008/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 24人 クリック: 242回
  • この商品を含むブログ (52件) を見る

「機能=ファンクション」に注目・整理していく、という問題解決の技術。ファンクションの定義を<名詞+他動詞>で表現する、というのはおもしろいかな、と思った。そのまま、問題解決のカリキュラムの中で使えそうかも。GEで生まれ、さまざまな地方公共団体などでも使われている手法らしいので、もうちょっと勉強してみたいと思ってます。ハンドアウトも用意されているので、実際に自分で何かの問題をケースとしてやってみた方がいいな。
以下、メモ。

p.22-26
問題解決5つのフェーズ「ISSUE」
フェーズ1:問題の認識(Identification)
 1.短期的に現れる変化から問題を知る
 2.わずかに現れている兆候から問題を見つける
 3.事前に問題の発生を察する
フェーズ2:改善点の特定(Specification)
 1.手当たりしだいに試してみて、改善点にたどり着くのを待つ
 2.何かを手がかりに改善点を手繰り寄せる
フェーズ3:解決手段の選択(Selection)
フェーズ4:解決手段の適用(Utilization)
フェーズ5:改善効果の評価(Evaluation)
※特に重要なのは1と2。この2つで方向性を決定づける。


p.98-
ファンクショナル・アプローチのステップ
ステップ1 準備

  • ツールの準備
  • 問題の理解
  • 問題の分解

ステップ2 分解

  • ファンクションの定義(<名詞+他動詞>で表現する)
  • ファンクションの整理(目的と手段の関係でロジックツリーを作成)
  • キー・ファンクションの抽出(キーとなるファンクションを選び出す)
  • リソースとパフォーマンスの測定(現状をリソースとパフォーマンスで測定する)
  • アプローチ・チャートの作成(改善点がどこにあるのか判定する)

ステップ3 創造

  • アイデアの発想
  • アイデアの整理

ステップ4 洗練

  • アイデアの練り
  • アイデアの組み合わせ
  • 価値の確認
  • 効果の評価


p.187
テーマを観察して、ファンクションを考える:
「これは、どんな機能があるのだろうか?」
「これは、何に役立っているのだろうか?」
「何のために、これが存在しているのだろうか?」
「どんな目的があるのだろうか?」
「誰のためにあるのだろうか?
「もしこれがなかったら、誰が困るのだろうか?」
「もしこれが機能しなかったら、どんな不具合が出るのだろうか?」


p.158
アイデア発想5つの技法
経験型技法:経験則を利用してヒントを得る。
分析型技法:分析結果を利用してヒントを得る。
類比型技法:類似性を利用してヒントを得る。
印象型技法:感受性を利用してヒントを得る。
偶発型技法:偶発性を利用してヒントを得る。


p.161
ブレインストーミング4つのルール
1.自由奔放
2.批判厳禁(議論も厳禁)
3.アイデアの量を求む(質より量を好む)
4.アイデアの改善結合


おわりに:
「完璧な設計だとわかるのは、付け加えるものがなくなったときではなく、取り除くものがなくなったときである」(アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ