橋本治『ああでもなく こうでもなく4 戦争のある世界』

戦争のある世界―ああでもなくこうでもなく 4

戦争のある世界―ああでもなくこうでもなく 4


広告批評』内での連載、第4弾。2002年4月から2004年3月。自衛隊の海外派遣とか、民主党自由党の合併とか、小泉劇場の頃だったのだな。懐かしい。橋本治さんの物の見方は好きだ。
中でも、国語を教えていたことがある、ということで書かれた以下の部分が好きだ。こういうのこそ、学校でもっと教えるべき内容な気がする。

他人の文章に対して「そういう考え方もあるのかァ…」だけで来た子供が、国語に対して平気になる方法は、「だったらこういう考え方もある」という、逆提示が出来るようになるだけだ。
思考がパッシヴのままだとピンぼけで、自分のピンぼけ状態をいやだと思って、「これをなんとかしよう」と思ったら、パッシヴをアクティヴにひっくり返すしかない。「自分もまた、他人とは違っているが、ある考え方を持つ」ということが明白になると、他人の考え方が分かるようになる。
「意見の対立」というのはいくらでも世にあるが、「意見の対立」の根源は、「他人の考え方が分からない」である。
他人の考え方が分からない人間というのはいくらでもいるが、他人の考え方が分からない−−そういう理解能力のない人間というのは、実は、「自分がなにをどう考えているのか」を、明確に理解していない人間なのだ。(p.193)

以下、メモ。

p.193

他人の文章に対して「そういう考え方もあるのかァ…」だけで来た子供が、国語に対して平気になる方法は、「だったらこういう考え方もある」という、逆提示が出来るようになるだけだ。
思考がパッシヴのままだとピンぼけで、自分のピンぼけ状態をいやだと思って、「これをなんとかしよう」と思ったら、パッシヴをアクティヴにひっくり返すしかない。「自分もまた、他人とは違っているが、ある考え方を持つ」ということが明白になると、他人の考え方が分かるようになる。
「意見の対立」というのはいくらでも世にあるが、「意見の対立」の根源は、「他人の考え方が分からない」である。
他人の考え方が分からない人間というのはいくらでもいるが、他人の考え方が分からない−−そういう理解能力のない人間というのは、実は、「自分がなにをどう考えているのか」を、明確に理解していない人間なのだ。

p.276-277
ニュースステーション(=ニュースに茶々を入れる、からかう要素を入れた最初のニュース番組)の終了:

日本はかつて「恥の文化」だった。からかわれりゃ恥ずかしい。だから、からかわれた方は、自分を変えて、からかわれない方向に持っていこうとする。「いじめ」という行為の中で、いじめられた方がどうしようもないくらい自己完結したところであがかざるをえなくなるのも、これと同種だろう。
ところが日本の政治家は、からかわれても恥じ入らない。「からかう」という行為そのものを「無視してもいい下劣な行為」とする。こう書くと、なんだか確固とした立派な人間みたいだが、そんな人間が日本の政治家の中にいるはずはない。日本の政治家の無視のしかたは、「からかうやつは下劣なやつ。だから、そんなやつの言うことに耳を傾ける必要はない」になっている。批評の内容を問題にせずに、批評する人間だけを問題にする。つまり、「あんなやつの言うことは聞かなくてもいい」という拒絶である。
自分の仲間と支持者の言うことしか聞かない。それ以外の人間の言うことを聞くのは、ほめられている時だけだ。「ほめてくれる人=支持者」になっている。政治家だけでなく、日本人の多くがそういうメンタリティで行きている−−つまりムラ社会だから、ここで批評とか論争は成り立たない。「あんなやつの言うことは聞かなくていい」が前提にあたら、どうしたってそういうことになる。


p.315
中曽根元首相の「比例終身第一位」について:

「私にはまだやることがあるから、引退は出来ない」と言う。憲法改正と教育問題がまだ残っているんだそうだが、それを主張することがまともな道だと思っていること自体が、彼の間違いである。自民党の総裁になり、総理大臣になり、「比例終身第一位」という約束を取り付け、自民党の中で「大物中の大物」になっていた人が80歳を超えて、「私にはまだ政治家としてやることがある」と言うのは、「私が政治家として"やりたい”と思うことを受け継いでくれる人材を育てられていない−−「だから自分でやるしかない」と言うのは、恥である。一個人や小政党の代表者ならともかく、日本政治の永久与党であったようなところの「長」でもあった人がこれを言って、それを言う自分になにも問題がないと思っているのは、とてもおかしい。